足の裏のしびれ、痛み、灼熱痛など
モートン病は靴を履いて歩くことによって激しい足趾(足の指)の痛みを引き起こす、
固有底側趾神経の障害です。
原因は、中腰の作業やハイヒールを常用するといった、つま先立ちや前足部が狭まった状態で
体重がかかる姿勢が長時間続くことで、足の横アーチがつぶれる、または狭まくなり、
足趾に行く神経が圧迫されて生じる神経障害です。
部位として多くは第3-4趾間で障害されますが、第2-3、4-5趾間でも見られることがあります。
症状は、靴を履いての歩行中に突然出現する足趾の激しい痛みです。痛みは刺すような、灼熱感、
うずくような、耐え難いなど様々な表現され、原則として、靴を履いて歩くと起こり、
靴を脱ぐと圧が減少して、痛みが和らぎます。
痛みは経過とともに強くなり、出現頻度も増してきます。
モートン病の特徴は、中年女性に多くみられ、外観は正常ですが、
問題場所(障害された神経が支配している足趾)の知覚が鈍くなる、錯感覚などの感覚障害、
足趾を手で思い切り反らしたり曲げたりすることで痛みが出る、問題場所の足裏側を叩くと、
そこからつま先に向けて痛みが走る(チネルサイン)などがあります。
もし、これらの症状が確認されたらこの病気は疑われます。
モートン病の治療は足のアーチ構造を正常に戻し、神経を圧迫させないことが重要です。
特に靴による障害があるので、原因になっている靴を履かないことが有効ですが、
難しい時は足底板を用います。
足底板を靴に装着すると、しびれがとれ、足の形を矯正することができるようになっています。
モートン病は発症から治療までの期間が短ければ短いほど、保存療法で治る割合が高くなっています。
しっかりと見てくれて、適切なアドバイスをしてくれる専門家でのご相談をおすすめします。
足の裏のしびれ、痛み、灼熱痛でお悩みの方は
大阪市 平野区 加美北 1-1-11
南巽駅 から 徒歩1分
小川 鍼灸 整骨院 へご相談ください!
06-6755-6751
アクセス
小川鍼灸整骨院
〒547-0001 大阪市平野区加美北1丁目1-11
【アクセス】大阪市営地下鉄千日前線 南巽駅から徒歩1分

