はじめに
小川鍼灸整骨院のブログです。今日は頚の痛みについて、その原因や対処法について報告させて頂き ます。
小川鍼灸整骨院の最寄りの駅は地下鉄千日前線南巽駅です。1番出口から徒歩1分のところです。 最近は北巽と間違えて下車される方もいらっしゃいますが、北巽ではなく南巽です。北巽から 南巽までは徒歩で15分ぐらい歩きますよ。だから間違えないでくださいね。当院は大阪市の南西、 平野区と生野区の境目にある加美北地区にあります鍼灸・整骨院です。鍼灸・筋膜リリース・整体 と同時に認知行動療法の理論を応用して治療に用いています。地域でおすすめの整骨院を目指して います。
執筆担当は小川です。 http://www.korikori.com/staff/
原因と対処法:
頚の痛みの原因はいろいろです。大きく、関節の変性(老化)が原因の痛み、姿勢が原因となる 痛み、体型が原因となる痛み、 ストレスが原因となる痛み、病気が原因の痛みなどに分けられます。
関節の変性(老化)が原因となる痛みの特徴は、動き始めの痛みです。朝の起床時に痛みを感じる 人や朝でなくとも居眠りの後に痛みを感じる人はここに当てはまります。関節の変性は白髪が増え たり肌にシワができることと同じことで、基本的に治すことはできません。しかしこの変性、 すべての人に起こっているにもかかわらず、すべての人が痛いわけではありません。痛みを感じない 人がいる一方で、なぜ痛みを感じやすい人がいるのでしょうか?ここが問題ですね。
関節の変性の痛みに対しては、消炎鎮痛剤が効果的です。最近ではロキソニンの腎障害が懸念され ていますので鎮痛剤の飲み過ぎには注意したいものです。
姿勢が原因となる痛みの特徴は、連続単調作業の時に肩こりや首の痛みです。作業中の悪い姿勢が 筋肉を過度に収縮させて痛みを引き起こすのです。適切な姿勢に矯正することができれば理論的に は痛みはなくなるはずですが簡単ではありません。ここでも重要なことは、姿勢が悪くても痛みが ない人も存在したり、良い姿勢にもかかわらず痛みを感じる人もいると言うことです。この事実が 肩こりや首の痛みの原因をややこしくしています。体型が原因となる痛みの代表格は胸郭出口症候群 と呼ばれる首や肩周りの痛みです。なで肩や関節が柔らかいこと、首が長いことが首から腕に走る 神経に対して圧迫したり引っ張る外力を加えます。それによって首や肩甲骨周辺、腕にまで痛みを 引き起こします。
これも矯正したりすることは難しいです。以前は背中を伸ばすバンドも考案されていましたが、 圧迫型の胸郭出口症候群ではむしろ症状を強くすることもあります。
ストレスが原因で首の痛みを感じる人もいます。ストレスは肩こりや首の痛みだけを大きくするので はなく、慢性的な痛み全般を大きく感じさせてしまいます。正確には敏感になってしまうと言える かもしれません。
対処法はストレスを感じないようにすることですが至難の業です。首や肩こりの痛みは、これらの 複数の原因が単独で存在することは希で多くは複数に絡み合って存在しています。更に、その原因の ほとんどは簡単に取り除くことができない、老化、姿勢、体型などの問題です。だから治りにくいの ですね。 しかし、ストレスは努力次第で何とかなりそうです。
次によくある質問とその回答を提示します。
よくある質問:
Q:どんな枕が効果的か?
A枕は低すぎると顎が上がり、頚の関節が変性している人や背中が丸くなっている人がが低い枕を 使うと痛みにつながります。頚の関節が変性している人や背中が丸く変形している人は比較的高い 枕がよいでしょう。また、背中が柔らかい状態の人が高い枕を使うと、関節が曲がった状態で維持 されることが痛みにつながる可能性があります。頚の痛みを軽減させるために、枕の高さについて よく議論されますが、どの高さが良いかは痛みの原因にもよるので一概にはいえません。
Q:凝ってるとはどういうこと?
A:肩の上の硬さと肩こり感覚は関係がないという研究結果があります。肩こりは触って分ること ではなく自覚するものなのです。 http://www.korikori.com/blog/%e7%97%9b%e3%81%bf%e3%81%ae%e3%81%82%e3%82%8b%e9 %83%a8%e5%88%86%e3%81%a8%e7%ad%8b%e8%82%89%e3%81%ae%e7%a1%ac%e3%81%95% e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ ブログ:痛みのある部位と筋肉の硬さについて
Q:姿勢と頭痛肩こりの関係は?
A:肩周りには頭を支える筋肉と腕をぶら下げる筋肉が集中しています。姿勢が悪くなり、重心が 真ん中からズレると、効率良く身体を縦に支えることが難しくなります。バランスをとるために、 筋肉が過度に緊張する必要があるのですね。例えば背中が後に飛び出るように曲がると、頭の位置 は前に移動します。すると重心も前に移動します。この状態で身体を縦に支えようとした際には背中 や首の筋肉が持続的に収縮しておく必要があるのですね。だから筋肉が痛くなります。この時に首の 筋肉が緊張すると、後頭部に頭痛を感じることがあります。 http://www.korikori.com/blog/%e9%a1%8e%e9%96%a2%e7%af%80%e3%81%a8%e5%85%a8% e8%ba%ab%e3%81%ae%e7%97%87%e7%8a%b6%e3%80%90%e5%b9%b3%e9%87%8e%e5%8c %ba%e3%80%80%e5%8a%a0%e7%be%8e%e5%8c%97%e3%80%80%e5%8d%97%e5%b7%bd ブログ:顎関節と全身の症状
Q:寝違いによくなるが、どうすればそれを避けることができるか?
A:寝違いは寝ている間に起こるものというよりは、変性した関節の炎症と考える方が妥当でしょう。 だから避けることは難しいのです。しかし、この痛みを経験した人は、「またあの痛みになったら嫌 だな」と意識がネガティブな方向に向きがちです。そのネガティブな意識が痛みを大きく感じさせる 事になりますので、首周りへの施術と共に意識をそこへ向けないような努力が効果的です。 もし急激な痛みが出たときには鎮痛剤がよく効きます。その時だけ積極的に用いるのが良いでしょう。なったときに は4日ほどで良くなるので、痛みのない間はその事を考えないようにした方が良いでしょう。
Q:どうすれば肩こりがなくなるか?
A:上述したとおり、関節の変性があっても痛みがない人もいます。また姿勢が悪くても痛みの ない人もいます。肩こり体型に見えても痛みがないと言う人もいます。このことに注目して、痛み を感じない人はなぜそうなのかを考えることはすごく重要なのです。痛みのない人は、全く痛みが ないわけではありません。なんとなくあるけれども気にならないとか、触ってもらうと気持ちいい けど、何が肩こりなのかが分らないと言います。つまり、肩こりが何か分らないから感じることが できないのです。概念化できないと私は表現しますが、肩こりが何か分らないということは、 肩こり感覚に対して、「肩こり」という名前をあてがうことができないということなのです。 なにかわからないものを記憶に留めることはできません。だから何が肩こりなのかを知ることが できない。だから感じないのです。その逆に肩こりや首の痛みを感じやすい人は、肩や首の感覚と 肩こりがすぐに結びつきます。つまり敏感になっている可能性があります。ここの感覚を調整する ことができれば、肩こりはなくなります。関節の炎症や姿勢の問題とそれによる筋肉の問題に対処 しながら、過敏になった感覚を調整するのが認知行動療法を用いた当院の施術です。
http://www.korikori.com/blog/%e7%97%9b%e3%81%bf%e3%81%a8%e6%84%8f%e8%ad% 98%e3%81%ae%e9%96%a2%e4%bf%82%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6% e3%80%90%e8%82%a9%e3%81%93%e3%82%8a%e3%80%80%e8%85%b0%e7%97%9b%e3 ブログ:痛みと意識の関係について
当院の施術
肩こりや首の痛みに対して、当院ではまず上記のどの原因の割合が大きいのかを考えます。
関節に原因がある場合には、ある程度時間の経過が必要になりますが、鎮痛剤の利用を勧め、 痛みの原因について説明して安心してもらうようにします。
姿勢や体型に原因がある場合には筋膜リリースと整体を行なって、姿勢の矯正と日常生活の指導を 行ないます。
そして、ストレスが原因の患者さんに対しては、ストレスと痛みに対する向き合い方をいっしょに 考えるようにします。ここが認知行動療法的なかかわりを行ないます。
この方法で、どこに行っても良くならなかった多くの患者さんの症状が改善しています。
当院の治療メニューはこちらから
どこに行っても良くならない痛みのご相談はこちらから http://www.korikori.com/contact/
おわりに
大阪市の平野区、生野区界隈で肩こりや頚の痛みでお悩みの方は是非とも小川鍼灸整骨院にご相談 下さい。鍼灸・筋膜リリース・整体などでみなさまの痛みを施術します。 小川鍼灸整骨院は大阪市の平野区と生野区の境目にある加美北地区、地下鉄千日前線南巽駅①出口 から徒歩1分のところにあります。北巽は一つ手前の駅です。北巽ではなく南巽で下車してください ね。 |
アクセス
小川鍼灸整骨院
〒547-0001 大阪市平野区加美北1丁目1-11
【アクセス】大阪市営地下鉄千日前線 南巽駅から徒歩1分

