キーワード:足関節捻挫後遺症・足関節の不安定性・外果(外くるぶし)の前を押すと痛い、繰り返す捻挫
はじめに
小川鍼灸整骨院のブログです。
足根洞症候群という病名を聞いたことはあるでしょうか。
足根洞症候群は足関節捻挫や骨折の後にギプス固定をした後に起こる疾患です
捻挫してからけっこう経つけれど、なかなか足首の痛みがひかない
ひょっとしたら、それは足根洞症候群かもしれません。
足根洞とは
外果(外くるぶし)の前方にあり、踵骨(かかとの骨)と距骨とから出来るくぼみの事を指し、
中は洞窟の様な構造になっています。
足根洞の中には大切な靭帯や感覚受容器があり、歩く時に安定性を保つという重要な役割があります。
症状
足根洞に炎症が起きると、足の外側に痛みや圧痛、歩行時の痛み、足関節付近の不安定感が自覚症状として現れ、
なかには倦怠感や痺れを伴うときもあります。
また、荒地での歩行や、足関節の底屈や内返しで痛みは増強します。
原因
足根洞症候群が発症する原因は、放置されたり、適切な治療が受けられなかった重度の捻挫の既往があり、
外傷後症候群と考えられています。
関節が柔軟な若年者には少なく、激しい運動を行う20~30代によく見られます。
多くは足関節の内返しを主とした外傷によって、足根洞内の靭帯が損傷された場合に足根洞内で出血を起こし、
その血が固まり、繊維性組織や肉芽組織に変性して洞内を満たして、これらが踵骨(かかとの骨)と距骨の間の
滑らかな動きを妨げたり、骨膜炎や浮腫を起こし痛みを感じます。
治療法
治療としては、基本は保存療法になります。
足関節の内返しを制限するテーピングや足底板などで足根洞部分へかかる負荷を軽減したり、
ステロイド注射により炎症を抑えたりします。
症状が落ちついてきたら、足関節の可動域の改善や筋力トレーニング、バランス訓練といったリハビリを開始していきます。
遠方で来院できない方は、リモートカウンセリングも行なっています。痛みの経緯や痛みの具合からどのような対処法が必要かについてアドバイス致します。但し、診断行為は行えませんのでご了承下さい。ご希望の方はメールにてご予約ください。
↓↓↓
http://www.korikori.com/?post_type=blog&p=3304&preview=true
費用:7000円/40分(対面・リモート共)
↓↓↓↓
現在、期間限定で
リモートは2500円/40分、
対面は3000円/40分
となっております。
おわりに
内返しによる足関節捻挫は繰り返すことが多く、運動時や階段昇降時、凹凸のある道の歩行時などには十分な注意が必要です。
また、選手の本格的なスポーツ復帰には走行時の疼痛の消去や、十分な可動域と筋力の回復が必要なため、
しっかりとリハビリを含めた治療を行うことができる専門家に見てもらうことが大切ですね。
『足関節捻挫後遺症・足関節の不安定性・外果(外くるぶし)の前を押すと痛い、繰り返す捻挫』
でお悩みの方は是非とも小川鍼灸整骨院にご相談ください。
鍼・筋膜リリース・整体と同時に認知行動療法を足根洞の不調に対する施術に応用していています。
当院は大阪市の平野区と生野区の境目にある加美北地区、地下鉄(大阪メトロ)千日前線南巽駅1番出口から徒歩1分のところにある整骨院です。北巽駅ではなく南巽駅ですのでどうぞお間違えなくご来院ください。
当院の患者さんは、平野区、生野区、東住吉区、城東区、それに周辺の八尾市、東大阪市渋川町、寿町、衣摺などから来院されています。
執筆担当は小川でした。
http://www.korikori.com/staff/
当院はコロナウイルス感染に対応中です。「3つの密」に対する対策をしっかりと行っています。
http://wwwkorikori.com/blog/covid-19info/
※内容につきましては、プライバシーに配慮して、話しの構造が変わらない程度に性別や年齢、職業、具体的な社会的背景などを加工しています。
参考文献
高倉義典:下腿と足疾患保存療法.金原出版株式会社,1997,p.99-104
井口傑:足根洞症候群,OS NOW,No26,足部疾患の治療 part2,1997,p.56-62
アクセス
小川鍼灸整骨院
〒547-0001 大阪市平野区加美北1丁目1-11
【アクセス】大阪市営地下鉄千日前線 南巽駅から徒歩1分

